こんにちは!
先週ですが、娘の歯科健診を保健所で受けてきました。
近くに住んでいる1歳半くらいの子供たちが集団で受けるものだったので、同じくらいの子供たちでとても賑やかでした(^^)
小さい子がたくさん集まると、可愛すぎて本当に癒される!
娘は、少し圧倒されていました(笑)
まずは歯科医師から
いざ、診察へ!
保健所について受付をすまし、順番が来るまで待機。
名前を呼ばれて歯科医師の診察を受けました。
どの子もすごく泣いていました!
知らない人に口を触られるし器具が入って歯に当たったりするから、そりゃまだまだ怖いよね・・・
娘も、寝転がせた瞬間に大泣きでした(笑)
暴れるので、抑えるのが大変でした。しかもなかなか口を開けてくれない!
診察内容は・・・
何とか口を開けてくれて診察開始。
歯科医師に虫歯がないか・歯並びのチェック・歯茎のチェックなどを受けました。
娘は虫歯ゼロ!とりあえず一安心
その後、何か気になることがあるかを聞かれたので、「歯磨きをすごく嫌がって、なかなか仕上げ磨きをさせてくれない。上のほとんどの歯・下の歯の裏側以外は何とか磨かせてくれるけど、下の歯の裏側を磨かせてくれないので虫歯が心配。」ということを伝えました。
歯科医師さんに言われたこと
気になることについての返答は・・・
下の歯の裏側は唾液で流されるから、磨けることに越したことはないけど、あまり磨けなくても大丈夫。無理にやると、余計に嫌がる。
徐々に慣れさせていくことが大事。最初は敵だと思っているから、指を口に触れさせたりして、たくさんスキンシップを取って味方だと教えると良い。
信用し始めると、ちゃんと磨かせてくれるようになってくる。
との事でした。
歯科医師に言われたことをちょっとやってみた
仕上げ磨きをすごく嫌がるので、歯科健診の時に言われた「口に触れたりしてスキンシップをとる」ことを始めてみました。
娘と遊んでいるときなど、なるべくたくさん指を口に触れさせて、歯磨きするときは歯ブラシを自分で持たせて私たちと同じタイミングで歯磨きをさせてみました。もちろん、仕上げ磨きもしています。
言われたことをやってみて1週間ほど経ちましたが、まだまだ仕上げ磨きは嫌がります。でも、自分で歯ブラシを持ってある程度は磨くようになりました!
これからも言われたことを続けて、焦らず慣れさせていこうと思います。
次は歯科衛生士
歯科医師の健診の後は、別の部屋に移って歯科衛生士の歯磨き指導でした。
大き目の部屋で、同時に8人ほどそれぞれ受けられるようになっていて、待たずに受けられました。
歯のチェックと磨き方の指導
最初に歯科医師の健診を受けたときは虫歯などのチェックでしたが、こちらでは歯の汚れなど、ちゃんと磨くことができているかを診てもらいました。
娘は、寝転がせたらここでも大泣き。そしてびっくりするほど暴れていました(笑)
歯科衛生士に歯を磨いてもらいながら、歯磨き粉などを使っているかなどの問診に答え、歯ブラシの当て方など磨き方のコツを教えてもらいました。
歯科衛生士によると、娘の歯はキレイに磨けているとのこと。それを聞いて安心しました。
問診票を見ながらのお話
歯磨き指導の後、健康診査受診票と一緒に送られてきて予め記入した問診票を見ながら聞かれたことに答えつつ雑談。離乳も済んでいるし、離乳食も終わって大人と同じようなものを食べるようになって元気でとても良いです!とのことでした。
ほとんど毎日甘いおやつを食べているので、甘いおやつは数日おきに食べさせるか、甘いおやつの代わりに小さいおにぎりなどを食べさせるなど、より虫歯になりにくくするためにも間食は少し工夫したほうがいいみたいでした。
お菓子など甘いものより、おにぎりなど食事の補助をするようなものと考えるといいそうです。
そして最後は保健師。
7つくらいの絵が描かれたボードを子供に見せて「車はどれ?・靴はどれ?」などを聞き、指をさすなど何か反応があるかを見ました。成長は人それぞれだし、反応がないからいけないということではないみたいです。
娘は、初めて見る人に聞かれたためか照れて動かなかったので、私が聞いてみるとちゃんと反応がありました(笑)
そして次に積み木を積むことができるか。5個くらいある積み木のうち、3個積んでみることに。慣れない場所で緊張していたのか積み木は触るけど積む様子がなかったので、私と保健士さんで育児のことや食事のこと、娘の普段の様子などを話しました。
話している間に、娘が3個積み木を積むことができて保健士さんに褒められていました。娘、とっても嬉しそうだったなぁ~
これですべて終了です。
保健士に相談してみたこと
「公園でよく会う親子がいて会ったときは仲良くさせてもらっているけど、近くに知り合いとかママ友がいない。娘に同い年くらいのお友達を作るためにも、子育て広場とかに行ったほうがいいかもしれないけど、億劫になって結局できない。」ということを相談してみると、「ママがそういうことに疲れちゃうなら、無理に作ろうとしなくても大丈夫!公園でよく会う親子と会ったときに仲良くしてもらっているなら、そのままでいいんだよ。それに、幼稚園とか小学校に上がれば自然にできてくるから、今のまま自分のペースでいいよ。それでストレスが溜まっていくことが一番よくないから!」と言われて、とても悩んでいたことが解消されてスッキリしました。
最後に・・・
積み木を積むことやイラストに反応するかなど、うまくできなくても気にすることはないそうです。普段と環境が違うということもあるので健診でうまくできなくても、家でたくさんコミュニケーションをとることが大事との事でした。
とても心配だったことや悩んでいることを、歯科医師や保健士さんに答えてもらうことってなかなか無いですよね・・・
このような機会に、聞きたいことは全部聞いちゃったほうがいいなと思いました。
それに、誰かに聞いてもらうことでスッキリすることもありますよね。
今日、実際にいろいろと聞いて悩みなどが解消してよかったです。
気持ちもスッキリしました!
さあ、明日からもまた楽しむか!!
医療機関で受けた1歳半健診の様子と娘の成長についてはこちら!
健診の当日の流れをまとめてみました。