こんにちは!
9・10月ごろに娘の鼻水が出るようになってから中耳炎になり、完治して2カ月ほど経ちました。
少し油断してしまったのか、数日前から再び鼻水が出るようになってしまいました・・・。
さらに寒くなってきたし、一応気をつけてはいたんだけど・・・
娘よ、ごめんm(__)m
という訳で今日は、鼻水が出るようになったり鼻詰まりになった時のケア、病院を受診するときに役立つであろうことをお伝えしようと思います。
受診した時、なるべく医師に伝えること
鼻水が出てきたり口だけで呼吸していたら、様子を見てみて下記のことを医師に伝えると、い診断しやすくなると思います。
鼻水はいつから?
水っぽい・ネバネバしている・色が付いているかなど、鼻水の状態を確認しておきます。
熱があるか?
体温を測ってメモをしておきます。中耳炎など発熱を伴う病気もあるので、体温も重要な診断材料になるのです!
目やにが出たり、目をかゆがっていないか?
子供は、目と鼻の距離がまだ近くて目と鼻をつなぐ鼻涙管が短いので、目やにの原因が鼻水と関係していることが多いそうです。
咳をしているか?
喉が腫れていないか、痛がっていないかを確認しておきます。
いつもと違って、いびきをかいていないか?
鼻が詰まっていると鼻呼吸が難しくなり、寝ているときに口呼吸になります。口呼吸は鼻呼吸より気道が狭くなり、いびきの原因になります。
いびきも診断の重要な手掛かりになることもあります。
受診するときのポイントは・・・
診察前
・上記の医師に伝えることなど、病状や経過をメモしておく。
・病院に行く前に体温を測っておく。
・診察時の刺激で吐いてしまうこともあるので、診察前に食べ物や飲み物を与えないようにする。
・鼻や耳に近づいて診ることが必要なので、かさばる上着などは脱がせる。
・ほかの病院で出された薬は必ず見せる。
(お薬手帳を持っていきましょう)
診察中
・メモを見ながら、病状や経過を医師に説明する。
・子供を抱っこして診察する場合、ショルダーバッグなどは外して椅子に向かく腰をかけて座る。そして子供をしっかり抑える。
・家でのケアの方法や薬の飲ませ方など、わからないことがあれば何でも質問する。
診察後
・医師の指示通りにしっかりケアをする。
・処方された薬は、指示通りにちゃんと使い切る。
日常生活でのケア
鼻詰まり
息苦しそうなときは、鼻の穴をふさがないように蒸しタオルを当てる。
鼻水が固まって詰まっていたら、綿棒でそっとかき出す。
2歳のころには自分で鼻をかめるようになり、力を入れて両鼻でかむと中耳炎を引き起こしやすいから、片方ずつ鼻の穴を指で押さえるようにする。
鼻がただれたとき
ぬるま湯に浸して絞ったガーゼで鼻の下を優しく拭く。
赤くなった部分には、ベビーオイルなど刺激の少ない保湿剤を塗ってかさつきを抑え、皮膚を保護する。
最後に・・・
前に鼻水が酷かったときは薬を飲み切ってもなかなか良くならず、中耳炎になってしまい完治するまで1カ月ほどかかってしまいました。
今回は、薬を飲みきったら全く鼻水が出なくなり、処方された薬を飲み切るのも本当に大事なんだと改めて実感しました。
1週間以上酷い状態が続いたり、熱や耳の痛み、いびきを伴う、処方された薬を飲み切っても症状が続くようなら病院へ行きましょう!
娘が中耳炎になってしまった時のことはこちらに。
中耳炎についてはこちら。