こんばんは!
お昼に更新した記事の続きです(^^)/
いやぁ~・・・まさかこんなに長くなるとは思わなかった!
でも本当に景色も良いし素敵な庭園でした。
後半も長くなってます。ってか写真が多い(笑)
すみません(;'∀')
富士山から中の島
最初ここを見たとき、なんか道が続いてるけど通れるんか?と思っていました(笑)
疑問に思いながら進んでみると・・・
小さい石の中に、渡れるように連なっている大きい石があるじゃないですか!
もちろん、渡りましたよ!
ここでは足を滑らせる心配がないので、安心して渡りました(^^)/
なかなかない景色を間近で見られるので、ここオススメ!
山の上には登れないようになっていて、注意書きの立て看板もありました。
(まぁ竹を跨げば登れちゃうんですけど、絶対に登ってはいけません!!)
そして道なりに進んでいくと、石仏群のほうに続く道と池に沿って進む道の左右二手に分かれていました。
右側の道を進むと江東区文化財登録されている石仏群があるとのことだったので、まずはこっち。
小さなお地蔵さまと
4つからなる石仏群を見ることができます。
右が庚申塔
真ん中が法印慶光供養塔
左奥が庚申塔
左手前が馬頭観音供養塔
3人で手を合わせてから道を戻って、池に沿ってどんどん進んでいき、途中で中の島に続く橋が出てきたので渡ることに。
この橋の両脇にジャノヒゲっていう草があるんですけど、この上に乗ったり踏んだりすると危険だそうです。注意書きがありました!
橋を渡ったとこからの中の島。
中の島から涼亭のほうを見た景色はこんな感じ。
ベンチが1つ置いてあったので、座ってのんびり景色を楽しむことができました。
中の島にあるあずまやには、1組のテーブルと椅子もありました。
さらに歩いて2つ目の磯渡りと大磯渡りへ
そして再び橋を渡って、池に沿って景色を楽しみながらどんどん進んでいるときに、1匹の色鮮やかな赤い鯉が近づいてきました!あの鯉もきれいだったな~
(写真撮ったけど、うまく写らなかった・・・)
さらに池に沿って進んでいくと、砂利だった道に変化が!
このように、石の上を歩く道になりました。
こういう石の上を歩くのってちょっと楽しい!と感じるのは、私だけかな~
この道、磯渡りのところまで続きます。
こっちの磯渡りは、主人に娘を抱っこしてもらって渡りました。
このとき、本当に主人に抱っこしてもらっていて良かった。
渡っているときに、謎の音が聞こえていたんです。
私だけかな~と思って主人に聞いてみると、主人にも聞こえるとのこと。
なんの音かな~と疑問に思いながら偶然下を見たら、なんとでっかいカエルがいるじゃないですか!!しかもなんていうか・・・黒いやつ。足滑らせて池に落ちそうになったよ。跳び上がりそうだったけど、何とか耐えたよ私。まじ焦った~
謎の音の正体はこいつか!と思いつつ、心臓はバックバクしたまま何とか無事に船着き石に着きました。
(私、かなりのビビりです)
船着き石から磯渡りを見るとこんないい景色。ここにカエルがいたなんて本当にびっくり!
そしてここには、たくさんの鯉がいてめっちゃ近くてちょっと怖かった。
娘もちょっとビビってたかな~。
それもまた可愛かったけど(´-`*)
船着き石はこんな感じで、大人が4人と小さい子供1人で広すぎず狭すぎずって感じのスペース。
そしてこっちが隣にあった大磯渡り。
今回ここは通りませんでした。結構疲れてしまったので(笑)
大正記念館のほうはちょっとした丘みたいだった
大磯渡りを少し見てから、大正記念館のほうへ行くためちょっとした階段を上がっていきました。
大きい石もあって、娘も楽しそうに上がっていったなぁ~
階段を上がり切るとこんな感じ。石の道が続きます。
大正記念館にまっすぐ続く道や横に回っていく道、お手洗いのほうに続く道もありましたよ!
大正記念館の横に回っていく道の途中には、こんな大きい水鉢も。
写真だと大きさが分かりにくいけど、主人の背丈の半分くらいかな?
この道を進むと、大正記念館にたどり着きます。
私たちは進まなかったけど。
この石の並びがめっちゃ良くて好き!!
お手洗いに行ってから帰ったよ!
そして小さな階段を下りて・・・
お手洗いのほうに進みました。
お手洗い前で主人を待っているときに、大きい鳥を発見!!
全然動かないし、風景にも溶け込んでいたから置物かと思った(笑)
お手洗いの近くには、多層塔もありました。
高さ 約2.7m(9尺)
石質 奈良御影この多重塔は、園内の石材の中ではかなりの年代のもので、出来も良く、最も貴重なものである。
初重軸部に、四方仏が刻まれている。引用:清澄庭園内の多層塔の説明の看板
目線より上に建てられていたので、小さ目なのかと思ったら2.7mあるとのこと。
意外と大きい!
そして主人と合流して出入口に向かうことに。
途中には、こんな大きい石も。
右端は娘の頭(笑)
大正記念館を右手に見ながら進んでいき、これまたいい雰囲気の道を通って出入口へ。
庭園内から見た出入口。
ここを通ってから、ベビーカー置き場で娘をベビーカーに乗せて帰りました。
最後に・・・
これで、都内9庭園のうち4庭園行くことができました。
娘には、この庭園の道にある石のひとつひとつが大きかったみたいで歩くのが大変そうでしたけど、楽しそうに頑張って歩いていました(´-`*)
そしてどの景色も本当に素敵でした!ぜひ、ご自身の目で楽しんでいただきたいと思います!
まだ行けていない庭園にも、もう少し暖かくなったらいきたいな~
今回は冬でまだ寒いから全然花が咲いてなかったし、花菖蒲のところも寂しかったので、今度は花の見ごろの時期にでも行ってみたいなぁ(´-`*)