ゆるいろぐ

育児のことや旅行のこと、その他日常などをゆる~くいろいろと書いていこうと思います。

ゆるいろぐ

鴨川シーワールド ブログ 子連れ 赤ちゃん コロナ
RISUきっず お試し キャンペーン 口コミ ブログ
子供 閉め出された 対処法
柏屋薄皮饅頭 ブログ 日本3大まんじゅう 福島 賞味期限

お正月の準備はいつから?伝統文化や年末年始の段取りのまとめ

こんにちは。

いよいよ今年も12月に入り、年末年始の予定を立てたりお正月のことを考えている人も多いと思います。

そこで今日は、お正月の文化や新年を迎えるための準備や段取りについて、忘れないようにまとめていこうと思います。

お正月とは・・・

f:id:yukky28:20181107164154j:plain
新年を司る“年神様”を家にお迎えして新しい1年の始まりと健康・幸せを願う大切な行事。

1月1日から1月3日までを三が日、1月7日までを松の内といい、この期間をお正月と呼ぶ。

新年を気持ちよく迎えるために準備しよう!

おせち

年神様にお供えする縁起物の料理で、五穀豊穣・子孫繁栄・健康祈願などそれぞれの料理に意味があります。

準備は、食を司るキッチンの大掃除を念入りに済ませてから始めること!予定は余裕を持って、段取りを早めに決めておくと安心。

祝い箸

両口箸とも呼ばれていて、両方の先端が細くなっている箸。片方は年神様、もう片方は人が使うことで“神人共食”を表します。

用意した祝い箸は神棚か鏡餅のところに供えておき、元日に下ろして松が開けるまでは洗って繰り返し使います。

お屠蘇(おとそ)

漢方薬を浸した薬酒で、邪気を屠り(払い)魂を蘇らせる意味があり、若い人から順に飲んで気力を年上の人に移していきます。厄年の人は最後。
お酒だから、未成年者は飲まずに口をつけるだけでOK!

お屠蘇の素を大晦日に日本酒かみりんに浸して、一晩漬け込むと完成します。

しめ縄飾り

しめ縄に紙垂・裏白・ゆずり葉・橙など飾りが付いていて、それぞれの飾りに意味がある。

しめ縄と同じで、神様が宿る場所を示し結界を張る役割があります。大掃除が終わってから玄関などに飾ります。

門松

松は「神様を待つ」という意味を持ち、神様の宿る木でもあります。

年神様が迷わずにいらっしゃる目印といわれていて、松が明ける1月7日まで門などに飾ります。マンションとか門が無い家庭は玄関前でもいいのかも。

鏡餅

年神様への供え物で、昔の鏡の形に似ていることから「鏡餅」と呼ばれています。

また鏡は魂が宿るとされ、三種の神器のひとつにも八咫鏡があるため、鏡餅を年神様の依代として表しています。

置く場所はテレビの上などを避けて、床の間やキッチン、リビングなど落ち着いた場所や高いところに飾ります。そのほかに大切な場所にも供える。

鏡開きは1月11日または1月20日に。年神様の力が宿った餅を、お雑煮などにして食べて力を分けていただきます。

その他に用意しておくといいもの

年賀状やカレンダー、手帳、下着や歯ブラシなどを新年に向けて新しく用意しておくのもいいですね!あとは子供たちが楽しみにしている(笑)お年玉。これは新札に両替しておくといいと思います。

親戚などたくさんの人や子供が集まるなら、羽根つき、凧あげ、こま、福笑い、かるたなどお正月遊びができるものもあるとワイワイ楽しめますね!私が子供の時は、父方の親戚がたくさん集まって凧あげした記憶がほんのりと残っています。懐かしいな~

年末年始のスケジュール(2018年)

・12月13日 正月事始め
お正月の準備は正月事始めから始まります。大掃除は早めに取り掛かり始めましょう。

・12月22日 冬至
二十四節気のひとつで、昼が最も短くて夜が長い日。かぼちゃを食べてゆず湯に入るのが良いですね。

・12月23日 天皇誕生日
私たちは毎年、皇居での一般参賀へ行っています。

・12月24日 クリスマス・イブ

・12月25日 クリスマス
25日の最終集荷時間までに年賀状を出すと、全国どこでも元旦に届けてもらえます。

・12月26日~31日
おせち料理の計画と準備を始めていく。お正月飾りを飾り始める。
28日は御用納め
29日は「苦」「二重苦」を連想させるため、お正月飾りを飾るのは避ける。
31日は大晦日。年越しそばにネギをたくさん入れて、1年の労をねぎらいながら食べよう!
31日は「一夜飾り」となって神様に失礼になるため、お正月飾りはなるべく28日までに済ませておくこと。28日までにできなければ、29日を避けて30日までに飾ること。

・1月1日 元日~3日 三が日。
初詣に行こう!

・~7日 松の内
松が明ける日。お正月飾りを外す。外した飾りは15日のどんど焼きに。

どんど焼き

1月15日の行事。お正月飾りや注連縄などを神社などに持ち寄って、一カ所に積み上げて燃やす。どんど焼きの火にあたって、無病息災や五穀豊穣を祈る。

最後に・・・

いわれは諸説あるから、家庭や地域、時代によって異なると思うけど、私の中でのお正月について書いてみました。

結婚して子供が生まれ家族になり、日本の伝統行事や文化のことを今までより更に気に掛けるようになりました。子供が成長したらしっかりと教えてあげたい・日本の伝統文化を大事にしながら受け継いでいってほしいと思うようになり、ここ数年はちょっと忘れっぽいこともあって前から備忘録として残しておきたいと思っていて、今回やっと更新できました!とりあえずこれで一安心。

さあ正月事始めまであと少し、とりあえず今年こそ早めに年賀状と大掃除を終わらせてゆったりと年末を過ごしたいと思います(笑)

では(^^)/