訪問ありがとうございます!
2年ほど前のゴールデンウイークの時に、福島県へ旅行に行ってきました。
その時にお土産屋さんで見かけたのが、柏屋さんの柏屋薄皮饅頭。
特にお土産を買っていく人もおらず自分たち用のお土産も別で買っていたのか、2年前のあの時は買いませんでした。

自分たち用のお土産が増えても良いのに何で買わなかったんだ、私…。饅頭好きじゃん!しかも日本3大まんじゅうだよ!
と、心の片隅でずっと後悔…。
そんな気持ちを2年もくすぶらせていた時に…なんと!
近所のスーパーで期間限定だったけど、東北地方応援コーナーができているのを発見!
その中にずっと思いを寄せていた(笑)柏屋さんの柏屋薄皮饅頭もしっかり並んでいて、ついに念願かなって食べれたよ~!!
ということで、柏屋薄皮饅頭を紹介します。
日本三大まんじゅうと歴史の凄さ。
皆さん、”日本三大まんじゅう”って知ってます?
- 福島県:柏屋薄皮饅頭
- 東京都:志ほせ饅頭
- 岡山県:大手まんぢゅう
私は、2年前の福島県旅行でのお土産屋さんで知りました!
柏屋薄皮饅頭は、嘉永5年(1852年)にお店の創業とともに誕生したとのこと。
それ以来、160年余りにわたって食べ続けられているのもすごいよね。
本当に、たくさんの人から”愛されている饅頭”っていうのが伝わってくるようで。
ちなみに、東京の「志ほせ饅頭」は貞和5年(1349年)・岡山の「大手まんぢゅう」は天保8年(1837年)!
「嘉永」とか「天保」とかって、歴史の授業とか歴史関連の番組やドラマでしか聞かないような元号だよね。
日本の歴史に当てはめてみると…
- 福島の柏屋薄皮饅頭は、ペリーの黒船来航の1年前。
- 東京の志ほせ饅頭は、室町時代から。
- 岡山の大手まんぢゅうは、大塩平八郎の乱の年。
ペリーとか大塩平八郎とか、中学校の歴史の授業で習った記憶があるもんね。
どの饅頭も長い歴史があるのが分かりますね~!
こしあんが優しい甘さのお饅頭。
今回買って食べたのは、白い包装のこしあん。
薄皮饅頭にはつぶあんも販売されていて、包装は小豆のような色でした。
コロンっとした形…「柏屋”薄皮”饅頭」って名前だし、皮はどれだけ薄いんだろう?その分、餡もしっかり詰まっているのかな~…とドキドキワクワク(*‘ω‘ *)
とりあえず、裏側?っていうか底?も確認してみよ~。
え⁈裏側というか底が薄すぎん⁈
え⁈皮ついてるよね?
うっす!
まじ薄いよ!これ!
餡が見えちゃってるYO!
底と比べると、やっぱり上とサイドは厚みがあるね。底と違って透けてないからね。
でも、今まで食べてきた饅頭と比べると皮が薄い!
写真だと、私の撮り方が微妙だからやや厚みがあるように見えるね…
たまたま写真のお饅頭はやや厚かったんかな…
でも、名前の通り”薄皮”だったよ。
柏屋薄皮饅頭を食べた個人的な感想
ちょっとかじっただけで、口の中が滑らかなこしあんに支配された(笑)
こしあんさんが饅頭の中にぎっしり入っていて、皮より圧倒的に存在感が強い!
それでもくどい甘さではなくて、ほんのり甘くて上品な優しいお味。
餡がサラッと滑らかで、舌触りがすごく良かった!
4歳の娘も大満足な美味しさだったみたい。
普通に3つも食べようとしてたし(笑)
さすがに食べ過ぎになるから止めたけどね。
もちろん、私も大満足な美味しいお饅頭でした!
一人で5個くらい食べられそうだったわ~
柏屋薄皮饅頭の詳細
さて、ここまで柏屋薄皮饅頭の美味しさなどを伝えてきました!
伝わったかどうかはわかんないけど…
そこで次に気になるのは、値段や入り数、賞味期限などだと思うので、サラッと触れていきますよ。
原材料名
- 小豆(国産)
- 砂糖
- 小麦粉
- 食塩
- グリシン
- 膨張剤
- (一部に小麦を含む)
製造工場では、卵・乳成分を含む商品を生産されているとのこと。
柏屋薄皮饅頭こしあんの包装紙裏面の商品表示より。
アレルギーのある方やアレルギー持ちのご家族がいる方にとって、原材料名って大事ですよね。
私の甥っ子も軽くアレルギーがあると妹から聞いて、原材料名をしっかり確認するようになりましたもん。
賞味期限
製造日より8日間。
ちなみに私が食べた時は、賞味期限ギリギリ(笑)

日本三大まんじゅうのひとつだし、のんびりしながらしっかりと味わいたい…!
とタイミングを見計らっていたら…ね…賞味期限ギリギリだった(笑)
入り数と値段
- 1個は税込みで118円。
- 8個入りは税込みで1,080円。
他にも5個入りなど少ない入り数から10個入りや15個入りなど個数が多いものまであり、柏屋さんの公式サイトで確認することができます。
そして入り数に対して通販で対応しているかどうかもわかるので、確認してみて下さいね!
柏屋薄皮饅頭はどこで買えるのか?
柏屋さんは福島県郡山市に本店があり、郡山市を中心に福島市や会津、いわきエリアにも店舗があります。
福島県以外には、東京都・栃木県・宮城県に1店舗ずつありました!
ちなみに東京では、豊島区の大塚駅のすぐ近くにお店があるみたい。
各地の百貨店の銘菓や名産品コーナー、更に東北自動車道や北関東自動車道などの高速道路のPA・SAなどでも買えるそうで、取り扱っている柏屋さんの商品や場所などを公式サイトで確認できますよ!
オンラインショップでも買える!
うちからはちょっと遠いな…
近くにお店が無いけど、食べてみたい…
という方々に嬉しいのが、オンラインショップ!
上記のオンラインショップで買えますよ!
最後に…
今まで食べた饅頭の中でも、本当に美味しいお饅頭だった…
まじで絶品だった…長い歴史の中で、たくさんの人に愛されたお饅頭なのが分かる気がする!
本当に美味しかったもん。
コロナ禍でなかなか旅行へ行けないけど、機会があればぜひとも現地で買いたい!
それまでは、実家への手土産とか自分で食べたくなった時にオンラインショップなどで買おうかな(^^♪
今度はつぶあんと宇治抹茶も食べてみたい!
本当に美味しいお饅頭なので、ぜひ食べてみて下さいね~
では(^^)/